【おすすめキャンプ】京都府亀岡市『鳥の巣ロッジ』

キャンプ
スポンサーリンク

というわけで、亀岡市にある、鳥の巣ロッジにやって来ました。

キャンプサイト2区画、コテージ2棟の、1日4組限定のキャンプ場です。

普段キャンプに行くとなると、テントから何から持って行く訳ですが、

鳥の巣ロッジは、テントとタープが常設で、更に⬇️のギアが無料でレンタル出来ます。

更に電源付きの高規格。

テーブル『コールマン』
チェア『スノーピーク』
BBQグリル『Weber』

ちなみに、
テントは、『CanvasCamp』
タープは、『幕張天幕』

これが無料でレンタル出来るなんて、めっちゃお得。

鳥の巣ロッジの料金

◉コテージ
 ・日帰り→¥5,290(亀岡市在住者→¥4,070)
 ・宿泊 →¥10,580(亀岡市在住者→¥8,140)

◉キャンプサイト(ウッドデッキ)
sakura、sora共通
 ・日帰り→¥2,140(亀岡市在住者→¥1,650)
 ・宿泊 →¥4,290(亀岡市在住者→¥3,300)

営業時間

◉営業時間
 通年営業

◉定休日
 定休日あり
 年末年始(12月29日〜1月3日)を除き営業。

◉チェックイン
 日帰り 9:00
 宿泊  14:00〜17:00

◉チェックアウト
 日帰り 17:00
 宿泊  10:00

翌朝、テント撤収作業が省け、時間が短縮出来ますが、それでも

チェックアウト時間が早く、とてもバタバタします。

なので、デイキャンを付けることで、ゆっくりと過ごすことが出来ます。

17時までで、¥2,140掛かりますが、2家族で行くと、1家族当たり、

¥1,000ちょっとの追加料金で済むので、是非利用してみてはいかかでしょうか。

◉決済方法
 クレジットカード利用不可。
 現金かPayPay。

キャンプサイト

sakura

6m✖️9mのウッドデッキで、定員は6名。

鳥の巣ロッジのSAKURA

高台に位置します。

テントとタープが常設です。

写真には写っていませんが、砂利の手前に土の部分があって、そこまで車を

乗り入れすることが出来るので、荷降ろしは比較的楽に出来ます。

鳥の巣ロッジのテントCanvasCamp

テント内も広く、非常に綺麗です。

sora

6m✖︎12mのウッドデッキで、定員は8名。

鳥の巣ロッジのSORA

sakuraの下に位置します。

こちらもテント、タープは常設。

soraのテントは、sakuraのテントを一回り大きくしたような感じです。

写真の上にチラッと見えているのがsakuraです。

soraは定員が8名なので、2家族で行くと、¥2,000ちょっとで宿泊出来るので、大変お得。

荷降ろしについては、車を横付けすることが出来ず、40mぐらいの距離を往復しなくてはいけません。

【アウトドア&スポーツ ナチュラム】

場内施設

鳥の巣ロッジの炊事棟
鳥の巣ロッジの炊事棟

炊事棟はこんな感じ。

清掃が行き渡っており、とても綺麗です。

食器洗い洗剤、スポンジは要持参とありましたが、備え付けてありました。

お湯も出るので、洗い物もはかどるよ。

鳥の巣ロッジのトイレ

トイレもウォシュレット付で、とても綺麗。

鳥の巣ロッジのシャワールーム

シャワー室も清潔感があります。

シャンプー、ボディーソープは備え付けがないので要持参で。

鳥の巣ロッジのボルダリング

場内には、こんなボルダリングが出来るスペースまでありました。

ただ私達が訪れたこの日は、とても混んでいる上に入場制限が掛かっていて、

遊ぶことが出来ませんでした。

料金や、他の施設はこんな感じ。

鳥の巣ロッジのカメロックス
鳥の巣ロッジのインフォメーション

レストランもあります。

周辺施設

そして鳥の巣ロッジを後にし、ここに向かいました。

出雲大神宮の鳥居

出雲大神宮。

鳥の巣ロッジから車で約10分にある場所で、関西屈指のパワースポットです。

出雲大神宮の舞台
出雲大神宮のしあわせなでうさぎ

かわいいでしょ。

家族みんなで何回も撫でました🐰

出雲大神宮の真名井のいずみ

この水がすごく質が良いとの事で、ちょうどキャンプで使っていた、ウォーターサーバーがあったので、これに汲んで帰りました。

出雲大神宮の真名井の泉
出雲大神宮の磐座

鬼滅に出てきそうな岩ですよね。

なんかすごいパワーを貰えそう。

まとめ

お気に入りのギアをいっぱい持って行く普段のキャンプも勿論良いですが、

こういったレンタル品の充実したキャンプを楽しむのも、たまには良いものですね。

次回はボルダリングが出来たらいいなぁ。

帰りに出雲大神宮でパワーも貰ったし、明日からまた頑張れそうです💪

それでは、今回はこの辺で。

ほな、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました