人それぞれ考え方は違うと思うんですが、私自身は『携帯代って高すぎるっ』って、以前からずっと思っていて、高額な料金を支払うことにすごく抵抗があったので、『IIJmio』や『BIGLOBE』など色々な、いわゆる『格安SIM』をその都度使い分けてきました。
直近では楽天モバイルのeSIMを使用していたんですが、1年間無料キャンペーンも終了したということで、今使っている『楽天モバイルとmineoの併用』、これがすごいしっくりきているので、紹介したいと思います。
後半で、実際使ってみた感想も記述しているので是非ご覧下さい。
日頃から参考にしている『両学長(リベラルアーツ大学)』の動画も載せておきます。
mineoで月額1265円、データ使い放題
⬇️がmineoの基本料金です。
音声は楽天モバイルを使用するので、『データ通信のみ(シングルタイプ)』の1GBを選択します。
そして、このプランにmineoのオプション『パケット放題plus』を利用します。
月385円で、最大1.5Mbpsの通信速度の通信が使い放題になるオプションです。
厳密には、3日で10GBの制限がありますが、1.5Mbpsの通信速度で3日10GBを超えるのは至難の技なので、気にする必要はありません。
1.5Mbpsの通信速度については、YouTubeの360pやネット検索などであれば使用出来ます。
よって、料金は、880円+385円=1265円。
大手キャリアから設備を借りて通信サービス提供しているので、サービスエリアは大手キャリアと全く同じ。
楽天モバイルで電話掛け放題
楽天モバイルでは、eSIMで契約してデータ通信量を月1GB以内に抑えることで、月額料金が無料になります。
楽天モバイルの通話アプリ『Rakuten Link』を使用すると、国内での通話し放題です。
『Rakuten Link』から発信しなくてはいけないので、元々スマホに入っている電話アプリを間違えて使用しないよう、アイコンの位置を変えることをお勧めします。
ahamo・povo・LINEMOとの比較
⬆️の表の2GBには、楽天モバイルの1Gも含まれています。
⬆️の表からわかるように、データ容量の違いはありますが、速度も1.5Mbpsで十分に使えるので、他の3社に比べて、コスパが良いのが見て取れます。
iPhone該当機種
- iPhone XS
- iPhone XSMax
- iPhone XR
- iPhone11
- iPhone11Pro
- iPhone11ProMax
- iPhoneSE(第2世代)
- iPhone12
- iPhone12mini
- iPhone12Pro
- iPhone12Pro Max
- iPhone13
- iPhone13mini
- iPhone13Pro
- iPhone13ProMax
上記の iPhoneであれば、楽天モバイルのeSIMを利用できます。
一ヵ月間使ってみた感想
- ネットで何かを検索する分には問題なし。
- 昼間や夕方など、時間帯によっては繋がりにくい時がある。
- YouTubeなどの動画については、観れるがサクサクとはいかない。(ちょっと遅いかな。)
結論、コスパも考えたら十分あり‼️です。
参考で、利用者のアンケートも載せておきますが、内容が『利用できた』に対するパーセンテージなので、数値は非常に高いですね。
ただまぁ、もう1度言いますが、『サクサク』ではないですからね(笑)
まとめ
いかがでしたか?
通信速度が1.5Mbpsという制限はありますが、パケ放題・掛け放題でこの価格であれば、かなりのコストパフォーマンスではないでしょうか。
年間にして約2万円の差額。
この差は小さいようで大きい。
支出カットの一端を担ってくれます。
それでは、今回はこの辺で。
ほな、また。
コメント