【2022年】ひな人形、いつから飾る?『小黒三郎』組み木の雛人形

暮らしのアイテム
スポンサーリンク

実は雛人形を飾る時期に決まりはない

いつから飾る

時期に決まりはないと言うものの、『出した方が良い日』というのはやっぱりあって、それが、

立春(2月4日)以降の大安

です。

また、雨水(うすい・2月19日頃)に飾ると良いとされている地域もあるようです。

ちなみに、今年2022年の立春以降で大安は、

  • 2月5日(土)
  • 2月11日(金)
  • 2月17日(木)
  • 2月23日(水)
  • 3月1日(火)

いつまで飾る

『桃の節句』が終わった後の出来るだけ早い時期が好ましいとされており、理由としては、桃の節句をお祝いしたら、雛人形のその年の役目が終わるからです。

『雛人形をしまうのが遅れると婚期が遅れる』といったようなことを耳にしますが、それはあくまでも迷信ですので気にする必要はありません。

我が家では、2022年2月11日に雛人形を飾った

『小黒三郎』組み木の雛人形

ということで、我が家では2月11日に雛人形を飾りました。

娘が生まれた翌年で、約6年前に購入した『小黒三郎さんが手掛けた組み木の雛人形』です。

小黒三郎さんは、

  • 大学で油絵を学び、中学校での美術教師の後、盲学校・養護学校に勤務、おもちゃ製作を始める
  • 1983年にアトリエ『遊プラン』を設立
  • 製作の傍ら、個展や技術指導も行っている
  • 著者に『小黒三郎の組み木』(大月書店)ほか

といった経歴の方です。

小黒さんの言葉に、

かざって、ながめるのではなく、子どもが手にしてあそべてこそ、子どものための人形。

子どもが手にとって語りかけ、自由にかざれて、しまうことまで、あそびになるのです。

というものがあります。

組み木の雛人形に決めた理由

私が雛人形に求めていたのは、

  • 子どもと一緒に組み立てられる
  • ガラスケースに入っているものは収納に困るのでNG
  • 省スペースで収納できる
  • かわいい

なんです。

これに該当するものがないか、それはもうめちゃくちゃ調べましたね(笑)

そんな中、辿り着いたのが『組み木の雛人形』だったんです。

この『組み木の雛人形』にはたくさんの種類があるので、ここはもう『好み』ですね。

我が家が選んだのは、『銀杏雛三段飾り』です。

組み木の雛人形本体と組み立てる様子

組み木の雛人形の外箱
組み木の雛人形の外箱

こんな箱に入っています。

組み木の雛人形の曲げわっぱ

箱の中には、三段に連なる秋田杉の曲げわっぱがが入っていて、蓋を開けると、

曲げわっぱに入っている組み木の雛人形

お弁当みたいに、組み木雛人形が詰まっています(笑)

かわいい〜💕

あと説明書が入っていて、この写真と照らし合わせながら組み立てていく訳です。

銀杏雛三段飾りの説明書

それでは組み立てていきましょう。

銀杏雛三段飾りの雛壇

雛壇となる部分です。

はめ込むだけなので、子どもの力でも簡単に出来ます。

銀杏雛三段飾りの雛壇

雛壇を作った後、赤色のもうせん(木綿)を這わせ、垂れ幕(麻)を掛けます。

そして、人形たちを組み立てていきます。

一段目は、親王、姫、魚、三宝徳利、ぼんぼり一対。

二段目は、三人官女、古瓶、花束一対、机、皿。

三段目は、さくらたちばな、菱台、菱餅。

娘が頑張っていますね(笑)

みんなで『そこ違うで〜』とか、『ここはこうやろ〜』とか、ワイワイ言いながら作るのが楽しいですよ。

銀杏雛三段飾りが完成

ワイワイ言いながら完成しました〜。

銀杏雛三段飾りの拡大
銀杏雛三段飾りの拡大

木目も一つ一つ違うので、本当にオンリーワンっていう感じですね。

まとめ

ひなあられが盛り付けられている様子

そもそも雛祭りは、家族みんなで娘の成長を喜びお祝いするものです。

そして、その場に飾られる雛人形とともに、家族みんなの溢れる笑顔。

雛人形を飾るという日本の文化の一つ、大事にしていきたいですね。

それでは、今回はこの辺で。

ほな、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました