185サーフの値段、なんでこんなに上がってるの?数字で読み解く高騰化の理由

ハイラックスサーフ
スポンサーリンク

最近、友人達から『サーフ高くなってない?』という話をよく聞きますが、正直上がってます。

ご時世が物価高なので、これはサーフに限ったことではありませんが、今日は相場データと背景のファクトをもとに、わかりやすく整理してみます。

今の相場感(ざっくり結論)

国内中古の平均価格

直近の相場ページだと平均210.4万円(前月比+6.5万円)という表示。

上方向にじわっと動いています。

185系(RZN185W)に絞った実例

ポータルで平均221.6万円、81〜680万円のレンジという出方。

良個体やカスタム込みで上振れも。

海外向け価格の肌感

対米港C&F試算付きの在庫を見ると、1万〜2万3千ドル台の提示が普通に並ぶ。

円安換算だと国内相場と”睨み合う”水準です。

パパ
パパ

つまり、国内の見える相場が上がり気味で、海外の買い気(輸出価格)も強い。
この二つが噛み合って、185サーフの『底値』がじわりじわり上がっているーーそんな構図です

なぜ上がる?5つの要因をデータで押さえる

海外需要(25年ルールの解禁組が順次増える)

アメリカは製造後25年で連邦基準の適合免除、輸入がグッと楽になるルールがあります。

185サーフは年ごとに対象年式が解禁され、海外の買いが定期に入る。

これは構造的に効く要因。

円安ドーピング(円ベースの”輸出採算”が良すぎる)

2024年以降の弱い円は、日本から見た輸出価格を押し上げやすい。

輸出全体の金額押し上げ要因としても度々指摘されている。

円安→輸出高→国内在庫が流出しやすい→国内相場も上向きの連鎖。

”日本車中古”の輸出台数そのものが過去最高圏

2024年の日本の中古車輸出台数は、157万台で過去最高とのまとめも。

パイが膨らめば、人気SUVの玉はますます海外へ。

結果、国内の良個体が希少化します。

国内でもSUV・クロカンの再評価(4Runner人気の裏返し)

兄弟車の4Runner人気に引っ張られて、3rdgen(=185サーフ相当)の評価が再燃。

レストア・再塗装された出物の流通が増えた反面、サビ隠し個体も混じるので要注意、という現場感も出ています。

需給タイト&情報発信の増加

買取系の現場記事でも、2023年秋→2024年春にかけての上昇が指摘され、半年で+15〜30万円の売却アップに触れる記述もあり。

相場情報の可視化とSNS拡散で”欲しい人”が増えやすい環境も一因になっている。

グレード別・距離別の”狙われやすい玉”

  • 2.7ガソリン(RZN):扱いやすく、北米でも人気。10〜20年スパンで整備できるの素性の良さが評価され、輸出在庫で強気価格が並ぶ傾向。
  • 3.4ガソリン(VZN)/3.0ディーゼル(KZN):希少・高年式・低走行・ノーマル度が高いほどプレミア付き。

”高騰化”はこの先も続くの?

短期は円相場と米国側の輸入環境(25年ルール対象の広がり)次第。

中期では、良個体NO希少化が続く限り、”底値”は下がりにくいと見ています。

もちろん、世界の景気や為替が反転すれば一服は有り得ますが、185サーフの”欲しい層”が国境をまたいで存在する以上、希少・良質な個体は強い。

まとめ:データで見ると”理由はシンプル”

  • 国内平均価格は上向き(前月比プラス)
  • 25年ルールで北米の買いが年式ごとに増える設計
  • 円安×中古車輸出の過去最高圏で”外から”も引っ張られる。
  • 兄弟車(4Runner)人気&レストア流通で”見栄えの良い個体”にプレミア。

だから、185サーフは今も、そして当面は強い。

買うなら”状態の良さ”で妥協しない。

売るなら”タイミングと記録”で勝負。

この二本立てが、今の高騰相場を生き抜くコツだと考えています。

それでは、今回はこの辺で。

ほな、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました